最も子を多く生ませた第11代将軍・徳川家斉は、ナイーブゆえのセックス依存症!?
歴史上の人物を四柱推命で鑑定! 第62回~徳川家斉~
歴史上の人物に迫るには様々なアプローチがあるが、ここでは四柱推命(しちゅうすいめい)という手法を用いて、歴史上の人物がどんな性格であり、なぜ成功したのか(失敗したのか)を読み解く。※四柱推命と用語の説明はページの最後をご覧ください。
今回は、江戸幕府第11代将軍、徳川家斉を四柱推命鑑定する。15人いる江戸幕府の将軍の中ではあまり目立たない存在であるが、家斉は15人の将軍の中では最も長く、50年間にもわたって権力を奮い続けた。また、家斉は無類の女性好きで50人以上の子どもがいたことでも知られる。一体どんな人物だったのか?四柱推命鑑定でその真相を明らかにする。
徳川家斉(とくがわいえなり)
生年月日:1773年11月18日(安永2年10月5日)
まずは、命式表の中で、自然界での役割を表す重要な場所、日柱の干支を読み解いていく。
まずは、命式表の中で、自然界での役割を表す重要な場所、日柱の干支を読み解いていく。
○日柱の干支:「庚寅」(かのえとら)
「庚(かのえ)」は自然界の物質に表すと刀や鉄、「寅(とら)」は季節で春を意味することから、「庚寅」は春の刀と解釈できる。刀や鉄は固く、ちょっとやそっとの力で折れ曲がることはない。そのため、「庚」を持つ人は頑固で自分の考えを押し通そうとするところがある。また、季節の「春」は恋の季節。生涯恋心を大切にしたのだろう。
御三卿のひとつ、一橋徳川家の第二代・徳川治済(はるさだ)の長男として生まれた家斉。10代将軍・家治の跡継ぎが死去し、あれよあれよという間に、15歳で将軍になった。それから50年、家慶に将軍を譲ってもなお、家斉は権力を奮い続けた。また、通変星に「比肩(ひけん)」を持っているが、「比肩」は頑固に我が道を突き通そうとする星である。「庚」と「比肩」が相まって扱いづらい性格だったのだろう。当時は貨幣の改鋳が続いたためインフレが起きており、さらに飢饉も発生して庶民の不満も相当溜まっていたようだが、後の30年間は家斉に誰も口出しができなかったという。その意志の強さは将軍としてある意味必要なのかもしれないが、偏屈で柔軟性に欠ける部分があったのだろう。家斉が亡くなると、ここぞとばかりに水野忠邦が天保の改革を行っている。